CATEGORY
DAILY
DOODLES
GARDEN
INFORMATION
PUBLICATION


ARCHIVE
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
CALENDAR

Susan Cianciolo

11.30.2009

迷える子羊には、もういい加減にしなさいとばかりにシンクロニシティーが
起こるので、もう、ろくでもないその羊に降参したのです。デフレスパイラル
とは無縁の、大地にそよぐ風のようなビューンとか。もしくは、蜘蛛の糸に
群がるような恐ろしいことではなく、好きなように筋力を使って羽ばたいていく
感じ。たぶん効いたのだと思います。"Wisdom of flowers" Susan Ciancioloの
ステッチとcreationが醸す雰囲気は、私がこれまで誌面で憧れていたその
ままでした。にっこりとレセプションに居合わせたみんなの反応を見ている
彼女は、自分の作ったものたちを愛おしむようなまなざしでした。彼女の
作るものからは強い肯定のエネルギーが詰まっているように感じられて、
今の東京にこんなhappyな空気を持って来てくれて、とてもありがとうを
伝えたいです。

僕の前に

11.25.2009

23日、
今向き合っていることがあるんだけど、私にはちょっと頑張らないと
いけないのです。どうしたらいいかなと、今月はやっと思う存分考えて
います。ずっとずっと巡らせてみています。例えば、すり鉢上の
ボウルに幾つかのいろんな玉をぐるぐる転がして、ぐるぐるぐるぐる
やっていると、バラバラだったのが、すっと、同じところで揃った!
というようなことがあるんです。吉川さんのタオとか、内容は大きく
割愛ですが、感度が高い藤崎さんの第三項も、まさにアンフラマンスな
ことで、いつの間にか白黒つけようとしていたのかもしれない自分を
おかげで再度見つめたりすることが出来て、なんだ私ルヴァンの
カフェオレ大好きじゃんと思うんです。こんなふうが未だぐるぐるの
最中。そのときなんとなく目に留まった、松浦弥太郎さんの新しい
文庫「最低で最高の本屋」を読んでいて、ちょうど私と”一まわり
”違うらしく(こういう感覚が近ごろちょっとわかる気がして来た)
これまでお名前しか知らなかったのだけど、私の思考のパターンと
いうか、なんだか似ているので面白くて、破天荒な真面目というか、
あっという間に読んでいて残り数ページ、バッグの中に持ったまま、
久々にこの辺を散歩していたら、ちょうど出くわしました。
本にもある光太郎。僕の前に。。。


第一日暮里小学校。

Doodles

11.20.2009


2009 November 16th


2009 November 14th

松づくし

11.19.2009

17日、イラストレーター平松昭子さんの個展 「平松昭子のすてきな
松づくし展」 にお祝いに伺いました。昨年下北沢での個展
“Cascade Shower" でお目にかかってから、お会いする度に、
エネルギッシュな平松さん。いつもは玄米菜食趣味な話しなど、
プライベートでしかお会いしたことがないので、とても新鮮でした。
10年ぶりの個展ということで、ずらりと並んだお仕事の原画の
数々と、新作の掛け軸など、いつもながらムズムズした笑いを
誘うイラストがいっぱい。会場には、たくさんの業界の方々、
上田三根子さんも!あちらこちらで誌面を華やがせる大御所
イラストレーターの方々が勢揃いされていたりと大賑わい。
なんとも、松にのけぞる着物美人画がウケます。
チャーミングなご本人。




* 会場には平松さんの携わった最近の沢山の雑誌がおかれていたの
ですが、その中の、Baila (バイラ)12月号_集英社/art探偵社ページに
「静寂と色彩:月光のアンフラマンス」川村記念美術館が載っているのを
発見! 私の作品も掲載されていました。Oh。

平松さんおめでとうございます!

Hanatama

11.13.2009

今日は、はじめて参宮橋へ。タカさんの花たま展に遊びに行きました。
タカさんとはたぶん10年以上のおつきあい。彼女が働く金沢の雑貨店で
人気商品の彼女が作る手刺繍髪留め。そこから派生した花たまが勢揃い。
秋色いっぱいです。




この日は、ほぼ日でもおなじみの、イラストレーターの福田利之さんが
スペースの一角で、「福田コーヒー店」をオープン。エプロン姿の
福田さんが丁寧に珈琲を入れてくれました。美味しかった〜。
ケーキもお花つき。



こちらがタカさん↓彼女の明るい人柄が奔放な花たまに!金沢に帰る度、
彼女の笑顔に元気づけられます。実は、彼女の作る花たまのヘアゴムは、
私の”100Things in My Room.” にも登場しています!お手元にお持ちの
方は早速ページを捲ってみて下さい、アハ体験。



20XX YardSaleのために私も刺繍をしましたが、手指しは本当に時間が
掛かるんです。けれど、ミシン刺繍とは違う、手指しの柔らかな立体感とか
温かみがあるんです。ほんと不思議だけど別もの。展示はあっという間
17日(火)まで! 髪留めも販売中です。寒い季節に、
ほわっ(温)としたい方は是非!>>detail

I see

11.08.2009

This is it

11.04.2009

ぶわーっと後ろから風が吹くみたいに、突然いろいろと聞こえてくるんです。
ふと見上げると、TVで、尊敬する児童文学家のミヒャエルエンデの昔の
インタビュー映像が流れてきて、その中で彼の父が画家だったこともあって、
アーティストの社会における役割を彼の言葉で話していました。しばらくして、
養老猛司さんと宮崎駿監督は人を育てるというお話しをしていました。
子どもたちが産業に浸かっていて創造性が培われていないって。そして
また別の日、故岡本太郎氏がピカソについて話していて、自分が、誰かの
作品に感動したらば、自分がやる時はそれを超えなければならない、
その上をいかなければならないって。。インタビュアーがどのあたりまで
辿り着けましたか?と太郎氏に訪ねると、「もう超えてるつもりですけど」
と答えていました。インタビュアーは慌てふためいて、「失礼しました」って。
先日,MJの” This is it " を見て来ました。集中と努力と忍耐と理解と、とっても
丁寧に一生懸命に作り上げているマイケルがいました。これが、リハーサルで
はなく本番であったら、どんなに凄かった事か。もしかしたら、本当に出来上
がってしまったら、その完成度と、煌めきにみなその裏側にある素の彼が
見えることはなかったのかもしれません。私は、そんな素の彼から溢れるものを
身体いっぱいに感じメラメラしました。感受性が豊かである事は敏感であるが
故に傷付きやすいのかもしれないです。けれど、感受性が豊かである事は、
感動する力もいっぱいです。太郎氏のように、創る人は、感動したらばす
ぐさま、それと決別し、誰も見た事がない自分の創造の旅に出ることに
なるのです。そう、どんなに感動しても会いたくても、超えなければならない
時は、決別の運命にあるのです。マブダチペルーが薄暗いアントワープで
彷徨う私にずっしり資料を送ってくれた、レヴィストロース氏が亡くなった
事を知りました。。私たちは何かを越えなければならない時なの
かもしれません。確実に私には。

Feast of Autumn 5

Feast of Autumn 4

11.02.2009

Feast of Autumn 3

11.01.2009

Feast of Autumn 2

10.31.2009

Feast of Autumn 1

10.29.2009

plus plus! @ MUJI Tokyo MidTown

10.28.2009

今週は、あちらこちらでいろいろなイベントが目白押し!ミッドタウンで
も恒例のデザインタイドが始まります。そんな中、先週から引きつづき
MUJITokyo MidTown_MUJI BOOKSにてプチな20XX YARD SALEコーナが
巡回中。現在販売中のMUJI製品にカスタマイズしたもの++2点を新たに
追加してきました。


そのうちの一つをご紹介します。ここ数年、私の好きなドローイング
シリーズの一つ「 鉱石 」。↓こちらのタイトルは”Magnet”まさに、
磁石。磁石を描いたものです。



木製のスプーンとお菓子皿のセットです。ちなみに紅葉は東大のお庭から
拝借しました。あまり、人からの反応が薄いな〜なんて思っていた鉱石
シリーズ、ズアン課のスズキさんは銀座松坂屋で見てとても気に
入ったそうで、さすが、ちょっと個性的です。私も好き。

++
こちらは非売品ですが、同じく鉱石シリーズお気に入りでタイトルは
”garnet "ガーネット。



MUJIのあるガレリアでは、細野さんがBGMを担当しているので、
休憩もついつい長居してしまいます。皆さん東京ミッドタウンに
お越しの際は是非お立ち寄り下さい!

帰りに、アキコさんを誘ってH.P. DECOで開催中のASTIER de VILLATTEの
展示へ。アスティエは私の大好きな陶工のひとつです。伝統と新しさ、
甘さと堅さのバランスが絶妙です。彼らの作るものはどれをとっても
チャーミングなので、絶対見たい!と思っていたのです。『ゴミ箱と美術館』
というタイトルもまさにエスプリ。アッシュペーフランスは、一昨年、
昨年と青参道アートフェアでたっぷりお世話になりました。今年もそろそろ
始まる時期ですね。そして、ちょうどNOWIDeAに立ち寄ると、フィンランド
のデザインユニットKOKORO&MOIとスペインのインテリア雑誌Apartamento
のローンチパーティでした。江口さんから川村記念美術館に訪れた方からの
素敵なコメントが聞けて、とっても嬉しい。始動した、cafe aMouleアムール
(本格ムール貝が食べられる!)ではなんとApartamentoのチームと
コラボランチセッションだそうです。とっても楽しそう〜。私も今度は
しっかり、アントワープ気分でムール貝を食べに行きたいです。

過ごしやすい秋、クリエイティブな実りの季節皆さんも楽しんで!私は、
制作制作っと。

東京ミッドタウン<< MUJIBOOKS X MISATOBAN

10.20.2009

MUJI BOOKS × MISATO BAN
20XX YARD SALE - 100 MUJI Things in My Room. -
「 20XX年9月、うちの庭でヤードセールを行います。」

のためにカスタマイズしたMUJI製品たちが、次は
MUJI東京ミッドタウンへ巡回。MUJIBOOKSのコーナーに
て展示販売中です。ちょうど、外の芝生が広がるところ
からも入る事が出来て、直ぐ側のデッキでは青空の下で
皆さんお仕事の合間のランチのひとときを楽しんでいる様子、
ヤードセール気分にぴったりです。そして、MUJI東京ミッド
タウンでは、ありがたい事に book ”100Things in My Room."
はすでに品切れ状態。すぐに補充をお願いしました。こうして
皆さんの手に届いているという実感が少しづつ感じられて、
感動です。お近くにお越しの際は、是非ご覧下さい。

MUJI東京ミッドタウン
2009年 10/20(火)~11/2(月)


18日、
誘われて、原宿でnaomi & goroのライブに行きました。目を閉じて、
溜まっていたらしい疲れがフワフワと抜けて行くのが私だけではなく
客席全体から見えました。〜うっとりしていたら、あっという間に
時間でダッシュ、銀座へ。MUJIBOOKSの展示バトンタッチ、作家、
小林エリカさんの展示がMUJI銀座松坂屋で始まりました。
お会いしたら絵みたいにカワイイ人なので吃驚しましたが、さらには、
彼女の向き合う事や、視野の広いのとてもいいなと思っていたのです、
こんな方がいるんですね〜素晴らしいです。働き者のヨタさんと気分は
大盛況でした。こういうのって一気にやって来るのか、本当に不思議。
楽しく有意義な対話の連続。

19日、
渡辺えつ子さんと乃木坂meeting。最終日の松本陽子/野口里香さんの
展示を拝見したりベラスケスしたりして、いーっぱい聞きたい事、
作品の事、彼女の先生だったリヒターのことお聞きしました。美里の作品
わかるよ〜って言って下さったのが嬉しくて、またヨーロッパ的な
共通理解もあって本音の本気な対話、お会いして2度目なのに、
絵がわかるってことが格別なんです、テレパシーを受け取るようなこと。
「そんなの、普通の人には理解出来ないから」って。ドイツの思慮深い
構築的な作り方や見方、絵画史とか生き方とか籠を編むみたいに話して、
年上の創発な彼女に、創発な私が出会えたのはとっても有り難いこと
でした。そして、いろいろ御馳走さまでした。何だか、真面目過ぎるよう
ですが、meeting pointな日々でまた知恵熱が出そうです。

And then...

10.15.2009

つづき...
今回いろいろとお話を聞かせて頂いた吉川静子さんと。私の父よりも年上の
彼女、その当時渡欧されて、国際デザイン会議のオーガナイザーを
されていた時に旦那様スイスグラフィックデザインの礎ともいわれる、
ヨセフ・ミューラー・ブロックマン<Joseph Muller bruckmann>さんに
出会ったのだそうです。ひとり東洋的背景とともにアーティストとしての
道を切り開き、どれほど苦労があった事でしょう。そんなこと微塵も
感じさせない爽やかな表情とお話ぶりに私はとても勇気をもらって、
勝手に何だかバトンを受け取った気持ちでした。搬入の数日しばらく
お会いしていて、お別れがとても切なくなってしまいました。



そして、エンマ・クンツの作品と。絵をこんなふうに描いてみた事が
ある人ならわかるはず、これはextra ordinary です。完全に計算されて
作ったものと、何となく出来ちゃったもの、そのどちらでもないところ
という不思議な感覚。人ってそんな風になれるでしょうか?ああ、
ついついしゃべり過ぎてしまいます。生でどうぞご覧下さい。



10日、
フトシ君のオープニングへ清澄白河へ。初めて見る彼の作品、
フトシ君も好きだけど、切り絵も好きだったし、不思議ともっと
見たい気持ちにさせられました。ふむふむ。そして、ヨタさんと
小林エリカさんにお会いしました。かわいい。オリバーと東さんも
お久しぶり、NYの話し聞きそびれた。

11日、
マブダチペルーが、お母様と川村に来てくれました。とっても
とっても嬉しかった。そして、電車の中またまた山ほど話す
事だらけ報告とか相談事とか健康診断の結果から最近読んでる
本まで、どれだけ話せば気が済むのか。いつも本当に
ありがとうです感謝。
 
MISATOBAN


move me around - best viewed in Safari - misatoban 2010