CATEGORY
DAILY
DOODLES
GARDEN
INFORMATION
PUBLICATION


ARCHIVE
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
CALENDAR

ChomoChomo -Beige Snow Flakes 羊色の雪- greenpoint books &things Yokohama

12.11.2015





- Beige Snow Flakes 羊色の雪 -

母と編み、交換し、小さく営むことから生まれるすべてを感じるプロジェクトChomoChomo。「Beige Snow Flakes 羊色の雪」では氷雪学の基礎を築いた中谷宇吉郎の記録から編図を起こし、雪の結晶を、昔ながらに育まれた世界各地の上質なウールで編みました。「where water goes 」という作品をペインティングでは幾度も描いていますが、中谷宇吉郎と生地が近いわたしにとっても雪はとても記憶に残る親密なもののひとつです。天から地へそして私たちの身体を巡る水の伝うところ、寒い日に結晶となって現れる美しいひと時。私たちの傍らにある自然は私たち自身同様に親しくありながら同時に無名の大きな生命の一部である事を感じさせます。ChomoChomoはその軌跡をオーナメントや、アクセサリーに仕上げました。この機会に是非ご覧ください。

ChomoChomoについて www.chomochomo.com
green point books & things についてwww.gpbat.com



* Workshop  1月23日(土) 13:00〜 

  Charm your way !!

 「 新しい年にオリジナルのチャームをつくりましょう。」
 漠然とした思いや、抽象的なものでも何でもあなたの思いをそのまま形にしてみましょう。

 材料:毛糸、編み棒、編み針、など、持ち込みも可
 + Beige SnowFlakes 特製お菓子とお茶を楽しみます。

 詳細は追ってブログにて









Sending painting Under the Tree 2012

4.03.2015

ペインティング "Under the Tree" 2012 をなんと上海に送る事になりました。
事務の手続きなど初めての事もあって、一人コツコツと教えて下さる方に感謝しながらひとつひとつこなし、運送屋さんにも感謝し、何とか無事に新しい持ち主のところに届きました。届けてくれたMs.Miraちゃんありがとう。





タイトルしか情報が無かったはずなのに、作品を受け取った上海の新しい持主からのメッセージがとても嬉しかったです。
"...reminds me of the child life in the young age and being in a wonderland."
埋め込み画像への固定リンク








Happy new year → 立春2015 - Spring has come ! ! -

2.04.2015











































今年もお正月は山の実家スタジオへ。着くとすぐに、母とchomochomoデザインの情報共有などやりつつ、お互いに手解きしつつ、家族でのんびり過ごす事が出来ました。
元日、初詣、
3日、美術館、ChomoChomoなどお世話になってる方々にご挨拶
   お使いの帰り、大学時代の大好きな先輩 絵本作家、天使のような かるべめぐみ さんにhug。
13日、mitsume ミツ君の展示見て、友達とお茶
今年は、休んでも休んでも眼精疲労がなかなか取れず、眼科など、病院へ一通りのメンテナンス。時間をかけてすっかりスッキリして来ました。
良くなる頃には雪のなかガレージで木工作業など。

制作を通じてのこれまでの沢山の素敵な出会いに感謝し、さらに精進したいという気持ちが溢れています。
今年は、健やかに、東京でも制作、絵画、励みたいと思います。





Happy New Year 2014

1.31.2014







Happy New Year 2014 

あけましておめでとうございます。

昨年は、長い月日を返す波のような
泣いたり笑ったりのfamily matterと
新しいチャレンジの年でした。
みなさまありがとうございました。

本年も感じる事を恐れず、制作に励み、
健やかに出来る事を精一杯やりたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いします。

feeling !?

2014年 旧正月
at studio  

伴美里

next exhibitions
2014.3.9-5.11 フィールド・リフレクション 川口市立アートギャラリーアトリア
2014.3.15-3.30 VOCA展2014 上野の森美術館




sns

7.26.2013


専らの近況はこちら

I found it in humor !





flea market at green point_ yokohama


Flea market 
at  green point _yokohama


7月27日(土)13:00〜

green point book and things で開催される
フリーマーケットに出品します。

アントワープや、ロンドンで学生をしていた
20代に愛用して来たもの、出しています。

お近くの方はぜひお立ち寄り下さい。

木ー土/13時ー19時
神奈川県横浜市中区山元町1-7
Tel;050-3637-0017
mail:info@gpbat.com

detail






Happy New Year 2013

1.12.2013




あけましておめでとうございます。

昨年は、

制作に集中した時間と、
沢山の新しい出会いと、
作品を通して、
素晴らしい時を過ごす事が出来ました。
みなさま、ありがとうございました。

本年も心自由に、感じる事を恐れず、刺激的に、

愛情をもって制作活動に励みたいと思います。

OUR NEW YEAR


伴美里



Filter Feeder ... FOIL Kyoto

6.01.2012

Misato Ban  new paintings


Filter Feeder





Under the Tree 2012


2012年7月7日(土)- 7月29日(日)
11:00 - 20:00
水曜休廊
(初日は19:00まで)
入場料¥300(中学生以下無料)



FOIL GALLERY
〒602-8453 
京都市上京区笹屋町通智恵光院西入笹屋町1-519
マーブルビルディング3F
Tel : 075-451-6162 Fax : 075-451-6163


詳細はこちら>> FOIL WEB



Beads  2011







Opening at FOIL Kyoto

4.22.2012

4.20


























Arukodomo_sunaba ©AraiRyoji
and Nattchan


4.21

















FOIL Shacho



L.P.M. Stroop Wafel Project3.

Thank you for participating L.P.M./ Stoop Wafel Project.3 project.
>> detail

March in Tokyo

3.08.2012

3・8
東京に戻ってからというもの、外出すると毎日風邪を引いて、
そして、起きたらなおっている。
という激しい新陳代謝を繰り返しています。
山での静寂が嘘のようで、でも、嘘ではなく、いい感じに
頭の中がマーブル模様になっているので、今日はこのまま制作。

3・7
L.P.M.のためStroopWafel Projectを進行中。
久々に会うみんなにも、久しぶりー!の瞬間から
一瞬で前と今が編集されて繋がったようになる不思議。

今回新しい助っ人麻諭子さんを迎えての新作試作会。
某人気ビーガンカフェでの経験もある、
ビーガン経験値豊富な麻諭子さん
L.P.M.メンバーの協力のもと、美里の好きなワッフルに
本当にひとつひとつ近づいていくので、テンションが上がります。

=私と蜂蜜の距離をワッフルを媒体にたぶんちょうど良いところ
調和に近づいていく試みなのです。


3・6
東京散歩。夜、根津といえば、はん亭で串揚げ。
シメの岩のりのお茶漬けがとにかく好きです。

3・5
L.P.M.養蜂見習い_はるさんと、近況〜ここ一年を振り返り、お話伺う。

3・4
電車のあとヘアカット。

new year ♥memo

1.12.2012

● オーガニックの化粧水/ローズマリー
● ごちそうと松の細工、きもの/元旦、母はひとり気合いの着物。みんなでごちそう。
● ドローイング嫁入り/年明けすぐの依頼に励まされる感謝。
● 16日、初参り、大吉/身を引き締める。
● 1.1 underwear/organic cotton + handmade
● schedule book/not enough

Greetings 2012

1.08.2012

Starting New Year 2012  はじまる新しい年 2012

今年も新しい年が始まりました。

いろいろあり過ぎた2011年、皆様には大変お世話になりました。
四月父が永眠し、喪中のため新年のご挨拶は失礼させていただきました。
旧年中、みなさまにはたくさんのお心遣いいただきましたこと、心より、感謝い
たします。大変ありがとうございました。

4日、仕事初め。

年末からずっと、描き続けの年またぎ。
ホピの教えでは、12月は静かに休ませるそうで、私も習って静かに淡々と過ご
すことにしました。なぜならちょっとそんな気がしていました。
いつもと違う年明け、初詣も、お祝いもなく、今年も頑張ろう!と気合いを
入れるお正月が大好きな私は正直とても寂しくて仕方がなく、こんなに寂しい
のはいやでいやで困りました。振り払うように、ひたすら取りかかっている
大きな絵に向かって、描いていたいという気持ちで年越しそばも食べて絵に
戻って夜が明けました。

あれもこれもと状況に対応している時は、思いを振り返る間もなく次から次へと
進めなくてはならず、実際には気持ちってものをあまり抱えられずに、感じる扉
をあまり開こうとはしていませんでした。けれど家族行事のお正月、
今頃になってここ数年頭の中はずっと父に添って来た、慣性の法則みたいな
余韻がやって来て、あれもこれも思い返せば痛くて、切なくて、自分がただ情け
なくてどんなに自分が父の影響の元にあったかがこうなって初めてわかりました。
被災地の遺族の方たちもきっと同じようなタイミングで似たような寂しさのなか
にいるのだろうと思いました。付いた雪がすっと首筋から背中に融けてつたう
ようなとてもひやっとしたどうしようもない気持ちが、通り過ぎていきました。

私は父にこういうもんだと古い慣習やら、常識やら、頭っから決めつけられる
ことに対する反抗心ばっかりで、分からず屋への戦いと説得の連続、そんなで
私のだいたいが出来上がったように思います。そしてそれらは今になって、
大筋が父の言う通りな事ばかりであると地下水みたいにひたひたと沁み渡って
きています。頭では、自浄作用が働いて、ポジティブでいようとする姿勢や
意思をもちたいという気持ちでいるのですが、実際のところはよくわかりません。
まるでpatheticな感じに思えるかもしれないけれど、こんなふうにはきっと
二度とはないのだろうと思うので、記してみています。

2日、美術館に手帳を買いにいきましたがお目当てがありません。
ピーターマクドナルドのDISCOに初笑い。
側の金沢能楽美術館にあった、能をモチーフにした作品がとりわけ楽しいです。
そうか、2002年に頭の大きな人物を描き始めるとありますが、
私もその頃ロンドンで頭の大きな人物描いてました。頭でっかち。
こちら>左から5番目
久しぶりにこの絵を思い出しました、その頃の気分も。

三が日、過ごし、起き上がった時は、もう寂しいのもくたくたなのもとっても
嫌だから、元気になるようにしたいと心に決めました。それは、気持ちの問題
の回避ようでいて、そうではありません。Treat です。
毎日、制作の日々です。


7日、七草がゆ食べてすっきりし、松のうちも過ぎました。
みなさま、どうぞ今年もよろしくお願いいたします。
出来る事、精一杯やりたいです。
2012年、みなさまにとってよい一年になりますように。


JOY OF LIFE
LOVE

The Day in Yokohama_again

11.10.2011

1日、早起きして、平日、再び横浜へ。
ヨコトリ再訪。

田中功起さんのビデオゆっくり全部見て満喫。
私にはあんまり難しい事はわかりませんが、
彼の作品は不思議と共感覚を覚えます。
違和感ばっかりの世の中、これは希有だなと思います。
好きとか嫌いでもなく、たぶんアートのフィールドの話でもなく。
なんでしょうか。しゃべるのやめておきますつまらなくなるから。
今回は、ポジティブな具合がとても好印象で、
そして、いかついあの建物によく栄えていました。

Ono Yokoの作品、お電話かからずだったけど、ドキドキして、
歌川 浮世絵、ブランクーシ、アラーキーも、大家であってさらに
クリーシェにならず飽きる事なく渋くて、じーっと見つめて
しまいました。Y字路は、いやなのに目が合ってしまう感じです。

アピチャッポン・ウィーラセタクンApichatpong Weerasethakul
も初めてゆっくり鑑賞。時間の流れ方が今いる山間の空気に通じて、
ひと気より、圧倒的に自然の気配に包まれています。
青木良太さんのホーミーなのとか、ほかにもいろいろ楽しみました。


そのまま駆け足で、元旧ユトレヒトの赤木真弓さんのお店、
新しく出来たgreen pointへ。ベルギー本など出されている彼女、
店内には、私の好きなBochやレースなどもあって、
古い商店街にちょこんと佇むのもちょっとベルギーっぽいです。
少しベルギー時代思い出して懐かしかったです。

横浜、一人、とぼとぼと久しぶりに美術鑑賞三昧の一人旅みたいに
なりました。
今回の帰宅、打ち合わせ、メンテナンスなど挟んでみっちり。
ばったりも重なって、何か予感がしています。
そして、帰スタジオ。
ふー、とひと呼吸して奮起とチューニングするのでした。

The Day in Yokohama

10.29.2011

今日は、横浜トリエンナーレ、横浜へ
案の定、とても沢山の人で、ほとんど鑑賞は無理でした。
好きな映像作品などどれもこれもゆっくり見るという
わけにはいかず、、クリスチャンマークレーは入ったら
見てしまって出られなくなってしまいました。
最近作るばかりでオーディエンスしていないので、
これはもいちど出直し決定な気分。それでも
島袋さんの作品はしばらくしてすぐにハッとさせられるので
混雑は関係ありませんでした。薫製を委ねるそんな契機の創出。


夕方、ピーターコフィンの温室の植物に、聴かせるテニスコーツの
ライブへ。彼女は声にタマシイをのせていて
植物に聴かせるのとおなじように、私にも響きました。

会場ではばったりヨコトリPRの茂市さんに。つかの間だったから、
是非、また今度たっぷり話したいです彼女面白いです。



そのあと、夜の黄金町にてFOIL鮫島さんと
黄金町バザール出展中の_さとうりささんの作品を見せて頂きました。

作品とりささん

この黄金町、数年前まで飾り窓な通りだったそうで、
其のちょうどの高架下、りささんのバルーンが今回は、
夜の闇のように遠く空の彼方や深い海のように、
ずっしり腰を据えて人々を受け入れる感じになっています。
観客にもきっとストレートに伝わって、とても盛況だそうです。
私が伺った日暮れあと、ふわーっとあたりの気をまとって、
拝みたくなる感じでした。それでもファニーにまるっこい妙です。

美味しい中華に目が★になって、あっという間に夜は更けました。
横浜また行きます。

Things you Used to wear

Libro Pol Mielo でいつもお世話になってる
kvina 前田ひさえさんの個展
あの時 着ていた服 Things you Used to wear
〜11/13(日)荻窪、六次元で開催中に
misatobanの_あの時着ていた服_も登場しています。


©2011 hisaemaeda


みなさんぜひ、探してご覧になってみて下さい。(ヒント左端)
彼女が多くの友人知人から集めたアンケートとともに
とってもいろいろ浮き彫りになって
服からひもとかれる遠くの記憶の扉が開きます。

オープニングに訪れたみんなも、きゃあきゃあと楽しく
彼女の紡ぐ景色を介してあーだったねこうだったと
めぐるめぐるでした。

on and on and on...

9.19.2011

あんまり、更新されてないなという声を耳にしましたので、
近況報告を書いています。
と言っても、毎日、おんなじように、絵の前でこうしようああしようと
やっています。あまりに毎日おんなじなので、同じようにちょっと出来ては、
立ち止まったりしての繰り返しです。ほんとうに、繰り返し。

だけど、それがちょっとずつ自分の中で出来て来てるのがわかるので、投げ
出したり出来ないし期待しています。ゆっくりですが、ちょっとずついいです。
似てるようでこれまでは出来なかった事が少しずつ増えていってる気がしています。

創発な私は、まだまだ、やりたい事はたくさん。on and on and on...

See Mille Feuille

7.24.2011

飯椀 luckered rice bowl 

6.14.2011

今日は山中へ 
無事に父の四十九日の法要を終えて、
ぼんやりした後
母の要望で、伝統工芸の山中漆器を求めに行きました。
父の姉など遠くに住んでいて会えなかった方たちへのお返しにするためです。
車で往復3時間半くらい。

山中漆器は、器の元になる木地の生産で有名で、轆轤挽き物という、
ろくろで「千筋」や「刷毛目」など飾りを削る伝統技法が格別です。
お目当ては飯椀。
焼き物とは違って薄く削られた木の椀はとても軽く、使うごとに
手に馴染んで、長持ち、お年を召した方には本当に良いです。
こんなふうに、使う人を思ってのプレゼント選びは本当に楽しいものです。
私は、葉っぱのような手彫りの茶味(お茶の葉を掬うスプーン)を買いました。

こうして母につき合って時間を過ごしていると、
16歳くらいから実家を離れての生活を始め、大学の時も留学の間も
殆ど反発するように、たっぷり一緒に何かしたりすることって
あまりして来なかったので、ちょっと不思議な気分です。


家族やコミュニティ、仕事、社会、クリエイティブであること、感情や感動。
どれも全て繋がっていて、複雑でうまく捉えきれないけれど、
今、感じるものごとに只々、耳をすましています。

自分にもプレゼントした新しいお椀を手に取って母は喜んでご飯をたべています。
 
MISATOBAN


move me around - best viewed in Safari - misatoban 2010