CATEGORY
DAILY
DOODLES
GARDEN
INFORMATION
PUBLICATION


ARCHIVE
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
CALENDAR

misatoban 産休のお知らせ

6.01.2017



先日OUTBOUNDへ、再びのoutbound original ChomoChomo baby booties納めて来ました。
こうして、チョモチョモがゆっくりと沢山の方々に届いていると思うと、大変有難く嬉しい気持ちで、ひとつひとつ編む時もリズミカルになります。

6月よりしばらく産休に入ります。
ペースをゆっくりにしながらも創る手は止まりませんが、
産後は、少しづつ絵画制作や、発表活動も復帰してゆきたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたしします。



MiSATO

EMAIL: misato at misatoban.com
Project chomochomo : www.chomochomo.com

ChomoChomo for 野川かさね 山の本と写真展「山の欠片」at Vuori 鎌倉 2017.3.18-4.02

3.18.2017















3.18. 土.- 4.2.日.
山の欠片 山の本と写真展 @鎌倉 長谷 野川かさねさんの写真展にて ChomoChomo for KasaneNogawa 僅かですがハンドニット受注承ります。この機会にぜひご覧下さい。








ChomoChomo for 野川かさね 写真展「北八ヶ岳」at LIFE son 参宮橋 2016.9.2-16

8.04.2016



























写真家 野川かさねさんの写真展「北八ヶ岳」に ChomoChomoが、野川さんのためのカメラストラップとサコッシュを作りました。
詳細はこちら LIFEson

野川かさね写真展「北八ヶ岳」
日時 2016年 9月2日(金)-16(金)
場所 LIFE son 参宮橋
カメラとともに想い歩く時、手にするハンドニット、何度も試作をかさねて作りました。
会場では、受注販売承ります。
お気軽にスタッフにお声かけ下さい。

みなさまのお越しを心よりお待ちしております。








©Kasane Nogawa 2016














































ChomoChomo Hair Ribbon for green point books & things

4.15.2016



横浜山手にあるgreen point books & things オリジナルのヘアリボンを作りました。
店主の赤木さんとは以前雑誌の取材でお世話になったのがはじまりです。
その時、制作の傍らにある母とのニットの時間を赤木さんが丁寧にインタビューして下さったのが、このChomoChomoをはじめるきっかけのひとつになりました。
ちょうど赤木さんが産休の頃に、何か出来る事は無いですか?と今度はこちらがヒアリングしたところ、子育ての忙しさにヘアスタイルにまで手が回らないので、簡単に髪がきれいにまとめられるものがあると嬉しいということから、このタッサーシルクの360度どこから見ても美しいヘアリボンが誕生しました。

お問い合わせはこちら green point book & things info@gpbat.com


















ChomoChomo -Beige Snow Flakes 羊色の雪- greenpoint books &things Yokohama

12.11.2015





- Beige Snow Flakes 羊色の雪 -

母と編み、交換し、小さく営むことから生まれるすべてを感じるプロジェクトChomoChomo。「Beige Snow Flakes 羊色の雪」では氷雪学の基礎を築いた中谷宇吉郎の記録から編図を起こし、雪の結晶を、昔ながらに育まれた世界各地の上質なウールで編みました。「where water goes 」という作品をペインティングでは幾度も描いていますが、中谷宇吉郎と生地が近いわたしにとっても雪はとても記憶に残る親密なもののひとつです。天から地へそして私たちの身体を巡る水の伝うところ、寒い日に結晶となって現れる美しいひと時。私たちの傍らにある自然は私たち自身同様に親しくありながら同時に無名の大きな生命の一部である事を感じさせます。ChomoChomoはその軌跡をオーナメントや、アクセサリーに仕上げました。この機会に是非ご覧ください。

ChomoChomoについて www.chomochomo.com
green point books & things についてwww.gpbat.com



* Workshop  1月23日(土) 13:00〜 

  Charm your way !!

 「 新しい年にオリジナルのチャームをつくりましょう。」
 漠然とした思いや、抽象的なものでも何でもあなたの思いをそのまま形にしてみましょう。

 材料:毛糸、編み棒、編み針、など、持ち込みも可
 + Beige SnowFlakes 特製お菓子とお茶を楽しみます。

 詳細は追ってブログにて









ChomoChomo for OUTBOUND Kichijyouji

12.30.2014



吉祥寺にある素敵なお店 OUTBOUND のための
新しいベビーブーティーを作りました。


























店主だけでなく、ものにまつわる執筆も行うオーナー小林さんの
Outboundには、丁寧に作られたものたちが並べられています。
伺う度に心地良く、何度も手に取ってみてしまうものばかり。
試作をかさねて、ChomoChomoの手のこんだやさしい一足が出来ました。
ぜひ、お店にてごらんください。




OUTBOUNDについてはこちら OUTBOUND
ChomoChomoについてはこちら  chomochomo.com







ChomoChomo -Amizu- at 森岡書店 Kayabacyo

9.23.2014






- amizu - 
あみず。それは編図。
今回は、chomochomoの編図をモチーフにしたドローイングを展示します。
上質の暖かなハンドニットの小物を数点と、定番のベビーラインがご覧頂けます。



ChomoChomo についてはこちらwww.chomochomo.com
森岡書店についてはこちらhttp://moriokashoten.com


with Tokitama  at ginza

6.13.2014


ときたまさんにお誘い頂き、with TOKITAMA 参加させて頂いております。

ときさんの「コトバ」に、参加者の方々が作品を寄せています。
私の選んだ言葉はさて、何でしょう。
coincidentと、子どもの頃の淡い思い出があいまって出来た一枚。
凄いメンバーの方々の作品と一緒にぜひお楽しみ頂ければと思います!




















__
with TOKITAMA
 ときたまは「コトバ」のアーティストです。1993年から自作の「コトバ」を作り、その数は955(20145月31日現在)にのぼっています。
ときたまは、日々の暮らしの中のシーンやシステムや心持ちを、パシャっと、まるでスナップショットを撮るように認識し、コトバにしてデザインし、郵便葉書にプリントアウトして、出し続けています。

with TOKITAMA」展はときたまの「コトバ」に反応し、コラボレーションする34作品が集まった展覧会です。
ときたまのサイト http://www.tokitama.net

会期中、基本ときたまはいつでも在廊しています。
お会いできるのを楽しみに。

参加作家:
ときたま+ANAT PARNASS、阿部美千代、飯沢耕太郎、池谷明治、石山貴美子、伊奈英次、ヴィヴィアン佐藤、江波戸冽、大久保潤、大橋愛、小熊千佳子、押忍!手芸部部長石澤彰一、加藤康成、黒塚直子、今道子、佐藤卓、JOHN SOLT、鈴木安一郎、高橋敬子、ダダカン、谷口雅邦、玉村幸子、筒井ともみ、直野宣子、仲野泰生、橋本夕紀夫、伴美里、ホッピー神山、増田岳穂、向井三郎、森崎偏陸、柳太郎、山川麻弥

会期;2014年6月23日(月)~28日(土)
   12:00~19:00(最終日17:00)
場所:巷房(地下)
   中央区銀座1-9-8 奥野ビル地下   tel&fax 03-3567-8727 





ChomoChomo - ShowRooming - at UTRECHT minamiaoyama

6.02.2014
























ChomoChomo についてはこちらwww.chomochomo.com
UTRECHT

&

- 受注会 -  17日(火)、28(土)、29(日)  14:00-19:00


今回はUTRECHTの展示に合わせ、特別に制作したchomochomoアイテムを販売します。
なお、上記の受注会の日時に限り、chomochomo ベビーラインの受注を直接承ることも可能です。
chomochomoについてお話できる機会になればと思いますので、是非お越し下さい。

また29日 日曜日、最終日にはモームの洋菓子とL packのコーヒーも販売されます。
どうぞお楽しみに!








かたちハンター!for kids _ 川口市立アートギャラリーアトリア

5.05.2014


かたちハンター!!



 「 気になるかたち」を見つけ描いてみることで、かたちを感じることを体験してみよう。



企画展〈フィールド・リフレクション〉の出品作家、伴美里さんと一緒に「気になるかたち」を探しながらアトリア周辺を散策します。葉っぱや、木の幹、建物や彫刻…何気ない風景の中でどんなかたちが見つかるかな?見つけたかたちはスケッチして切り抜き、カードにして持ち帰ります。


会場:川口市立アートギャラリーアトリア
日時:5月11日(日) 13:30〜15:30
定員:小学生 12人
講師:伴 美里(画家/出品作家)
参加費:500円


参加募集中!

 
※申込方法はアトリアホームページをご覧ください。
http://www.atlia.jp/ws/ws_kids.php
http://www.atlia.jp/ws_lecture/


フィールド・リフレクション トークイベント

3.31.2014

  川口市立アートギャラリー・アトリア 
「 フィールド・リフレクション 」アーティストトーク

 
 伴美里 ゲスト 西村佳哲(働き方研究家、プランニングディレクター)


日時 2014年4月5日(土) 14:00~ 
*土曜は20:00まで開館(入館は閉館の30分前まで)

参加無料(事前予約不要・観覧料別途)
観覧料 300円     高校生以下無料、65歳以上の方、障害者手帳をお持ちの方、付添の方(1人)は半額

詳細はこちら



西村佳哲さんは、今回のカタログにも寄稿されています。
そちらもぜひご覧下さい。





VOCA2014_ 上野の森美術館 

3.20.2014

comment  

次の作品どうしようかな、といつもながら外を歩いていると
甘いいい匂いがしていて、上からひらりひらりと葉っぱが落ちて来ました。
私はそれを受け取って、その形をフレームに起こしました。
そしてその場を記録し、その時頭に浮かんだものを絵に描こうとしています。

これは、偶然に同時発生的に起ること(自然現象、発見、出会い)という要素を
絵に取り入れることによって、そこから影響し、絵を描く過程にうまれる
個人的な解決のためのスタディであるようです。

作品のタイトルは where water goes_水の伝うところ

以前、川村記念美術館「静寂と色彩 - Inflamince of Moonlight」2009-2010
に出品した作品と同じタイトルです。

この絵を描き終えたのは昨年の12月初旬でした。

あらためて見ると、社会が不安定に感じ、落ち着かず、
今を生きる現状に対応しようとする試行錯誤が、
現在も未だ解決されていないところもそのままに反映されているように思います。

misatoban





VOCA展2014 現代美術の展望─新しい平面の作家たち

会場 上野の森美術館
会期 3/15(土)〜3/30(日)
休館 会期中無休
開館時間 10:00~18:00 ※入館は閉館の30分前まで
観覧料 一般・大学生500円 高校生以下無料

ウェブサイト
http://www.ueno-mori.org/exhibitions/main/voca/2014/



フィールド・リフレクション > 川口市立アートギャラリー・アトリア

2.14.2014

川口市立アートギャラリー・アトリア 

フィールド・リフレクション  


会期 2014年3月9日(日)〜5月11日(日)
時間 10:00~18:00 土曜は20:00まで開館(入館は閉館の30分前まで)

休館日 月曜日(祝日の場合は翌平日)
観覧料 300円
     高校生以下無料、65歳以上の方、障害者手帳をお持ちの方、付添の方(1人)は半額



本橋 成一(写真家・映画監督)
田中 みぎわ(画家)
伴 美里(画家)



アーティストトークやイベントなど

http://www.atlia.jp/exhibition/exhibition.php








*
今回のために描いた新作の絵画と、
Foil Gallery Kyotoで行われたfilter feederからの作品など近作がならびます。








Tokyo Art Book Fair 2013

9.19.2013
















New project 

"ChomoChomo" is participating

 The Tokyo Art Book Fair 2013 → here



母が作るハンドニットを小さくお届けする、
新しいプロジェクト
「 チョモチョモ 」が始まります。

The Tokyo Art Book Fair 2013 にて 



The Tokyo Art Book Fair 2013

日時: 9 月21 日 (土) 15:00-21:00 
    9 月22 日 (日) 12:00-20:00
    9 月23 日 (月・祝) 11:00-19:00
会場: 京都造形芸術大学・東北芸術工科大学 外苑キャンパス
    東京都港区北青山1-7-15


sns

7.26.2013


専らの近況はこちら

I found it in humor !





flea market at green point_ yokohama


Flea market 
at  green point _yokohama


7月27日(土)13:00〜

green point book and things で開催される
フリーマーケットに出品します。

アントワープや、ロンドンで学生をしていた
20代に愛用して来たもの、出しています。

お近くの方はぜひお立ち寄り下さい。

木ー土/13時ー19時
神奈川県横浜市中区山元町1-7
Tel;050-3637-0017
mail:info@gpbat.com

detail






「天然生活」2013年2月号 vol.97 編み物ABC

12.20.2012

昔から私のことを良く知る人も、初めて会う人も、
...「天然?」とこちらを見て言ってしまう時があります。

「天然生活」2013年 2月号 vol.97  編み物ABC
制作の合間の私の(編む)生活、掲載されています。
思い出の古いものから、母の編み物もいろいろです。
お近くの書店にて。










詳細はこちら...  天然生活 web

New Paperback : 六月の夜と昼のあわいに 恩田陸 

9.07.2012

六月の夜と昼のあわいに 恩田陸  序詞 鈴木孝太郎

恩田陸さんの「六月の夜と昼のあわいに」が、文庫本になりました。
詩と絵から紡がれた10の小宇宙。
と帯にあるとおり、
恩田さんが選んだ作品から着想しコラボレートした作品集です。
MisatoBan "Room" が、その中の一編「翳りゆく部屋」
の作品になっています。


表紙絵は村瀬恭子さん
 "Room" MisatoBan 2004 Oil on Canvas





2009年に初版されて以来、月日が経って、改めて
いま読み返してみると、何かが変わったのでしょうか
以前の印象からさらに深みを増して私の前に届きました。

恩田さんの、本家取りやコピーなど創作についての興味深い
まえがきを読んだあとだからでしょうか、
翳りゆく部屋、読後、不思議な同一感を感じました。
これはコラボレーションさせて頂いた当の本人にしか
味わえない醍醐味だと思います。

自分で描いた絵であるにもかかわらず、
まるでもうその主人公の部屋であるかのように感じられて
頭の中が、言葉によってすっかり移行してしまっていて、
絵の部屋と同じであるはずのない部屋が
だって私が絵を描いたのだから当然違う事はわかっているのに)、
同じ場所であったかのような、あり得ない「あわい」がふっと
立ち上がりました。


このような光栄な機会を頂きまして、再びここに
恩田陸さん、関係者みなさまにお礼の気持ちをお伝えしたいです。



 

7.7 Opening TALK & SESSION + 伊藤ゴロー

6.22.2012

Opening TALK & SESSION

伴美里  Filter Feeder + guest 伊藤ゴロー GLASHAUS  

オープニングに、スペシャルゲストに作曲家・ギタリストの伊藤ゴローを迎え、
トーク&セッションを開催します。
七夕の夜、普段別々の場所にいる恋人同士が天の川を越えて出会うその日、
ジャンルを超えたアーティスト2人が、「透明」「フィルター」といった、
通り抜けてあるもの、を手がかりに、作品の世界や感覚について語ります。
伊藤ゴローが4月にリリースしたニューアルバム《GLASHAUS》を聴きながら

制作していたという伴美里の新作が並ぶ会場での、
この夜にしか生まれない特別な空間です。是非ご来場ください。

[日時] 7月7日(土)open 18:30 start 19:00
[料金] ¥2,000(入場料込)
[会場] フォイル・ギャラリー
[定員] 40名


イベントの予約&お問い合わせ

フォイル 
TEL:075-451-6162
MAIL:gallery@foiltokyo.com

電話もしくはメールに、お名前(ふりがな)、電話番号をご連絡ください。
メールの方は件名を「7/7イベント参加希望」とご明記ください。




伊藤ゴロー (いとう・ごろー)
作曲家、編曲家、ギタリスト、プロデューサー。ソロ・プロジェクトMOOSE HILL (ムース・ヒル) 、布施尚美とのボサノヴァデュオnaomi & goroとして活動する傍ら、映画やドラマ、CM音楽も手がけ、国内外でのアルバムリリース、ライブを行う。commmonsよりリリースしたPenguin Cafe Orchestraの『tribute』『best』や原田知世直近の2作『music & me』『eyja』などプロデュースワークも行う。2011年にnaomi & goro & 菊地成孔名義で、坂本龍一のレーベル「commmons」から『calendula』をリリースしヒットを記録。青森県立美術館にてサウンドインスタレーション「TONE_POEM」の発表、方言を使った作曲のワークショプ、原田知世との朗読会「on-doc.(オンドク)」を行う。 2012年4月に2年ぶりとなるソロアルバム『GLASHAUS』をリリース。7月21日~9月17日に開催される青森県立美術館の夏の企画展《Art and Air ~空と飛行機をめぐる、芸術と科学の物語》のサウンドトラックも担当する。

伊藤ゴローHP
GLASHAUS
 
MISATOBAN


move me around - best viewed in Safari - misatoban 2010