CATEGORY
DAILY
DOODLES
GARDEN
INFORMATION
PUBLICATION


ARCHIVE
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
CALENDAR

The NEW YORK ART BOOK FAIR 2011

9.27.2011



The NEW YORK ART BOOK FAIR 2011

THE TOKYO ART BOOK FAIR 2011「feminine 」にて発表した
misato ban「She came to my place」が
新たにマイナーチェンジをしてこちらZINE’S MATEが参加する、
The NEW YORK ART BOOK FAIR 2011に出展しております。
皆様ぜひ、ご覧下さい。



THE NEW YORK ART BOOK FAIR 2011
September 30–October 2, 2011
Preview: Thursday, Sept. 29, 6–9 p.m.
MoMA PS1

NYにいらっしゃる方、ぜひご来場ください。
TwitterFacebookにてフェアの実況も予定しておりますので、チェックしてみてください。

on and on and on...

9.19.2011

あんまり、更新されてないなという声を耳にしましたので、
近況報告を書いています。
と言っても、毎日、おんなじように、絵の前でこうしようああしようと
やっています。あまりに毎日おんなじなので、同じようにちょっと出来ては、
立ち止まったりしての繰り返しです。ほんとうに、繰り返し。

だけど、それがちょっとずつ自分の中で出来て来てるのがわかるので、投げ
出したり出来ないし期待しています。ゆっくりですが、ちょっとずついいです。
似てるようでこれまでは出来なかった事が少しずつ増えていってる気がしています。

創発な私は、まだまだ、やりたい事はたくさん。on and on and on...

Libro por MIELO の夏期講習

8.08.2011

LIBRO por MIELOの夏期講習

2011/8/17(wed.)〜8/21(sun.)
NOW IDeA(UTRECHTテラスにて)


LIBRO por MIELOのこれまでの活動をまとめました。
はちみつやミツバチについて、さまざまな角度から捉えた
私たちのゆるやかな考察を、壁新聞にして発表します。

ワークショップのリポートや、絵・ことば・写真・
映像・音楽の記録もご覧頂きながら、
復習のためのプリントもご用意。

5日間の夏期講習と題した展示とリポートです。どうぞご覧下さい。

_ _ _

8/17(wed.)18(thu.)には、
LIBRO por MIELOのメンバーが
壁新聞の制作作業をしています。

8/19(fri.)17:00〜20:00  Mielo Bar
ミードというはちみつのお酒をお楽しみ頂けます。

この夏を東京でお過ごしになる方、是非遊びにいらして下さい。

See Mille Feuille

7.24.2011

THE TOKYO ART BOOK FAIR 2011

7.15.2011

THE TOKYO ART BOOK FAIR 2011.... 7/16(Sat)-18 (mon) at 3331

エキシビションスペースにて、新作Zineを発表しています。
ぜひ、この機会に是非ごらん下さい。




My brand new zine is on the exhibition
.... .... .... .... .... .... .... .... .... .... .... .... .... .... .... .... .... .... .... .... ....


” Feminine " ♦ Publications by Women in the U.S. and Japan ♦


THE TOKYO ART BOOK FAIR 2011では、今年のテーマ「TIMELINE」を象徴的 に紹介する特別展示として、女性によるアーティストブックやZINEの潮流とその現在を考察する展示を行います。本展では、日本とアメリカという二つの国に焦点を絞り、それぞれ独自の進化を遂げ、またクロスオーバーが起きている女性によるアート出版のムーブメントを、ニューヨークに拠点をおくアート出版の権威として著名なNPO『Printed Matter』とともに考察いたします。

ゲリラ・ガールズを始め社会的影響力の強いフェミニストアーティストを多数生み出してきたアメリカ。他に類を見ない活発なフェミニストムーブメントの中、女性によるアーティストブックも数多く生み出されました。一方日本においては、特に近年になってから、パーソナルな題材を基にしたジンが数多く作り出され、大きな盛り上がりを見せています。アメリカのそれらに比べると政治性に欠けるかもしれませんが、ユニークな美学によって丁寧に綴じられたそれらのジンは、独特の発展を続けています。

大きく異なりながらも、近年互いに影響を与え合うようにクロスオーバーを続ける、二つの国の女性によるアート出版についての企画展示を通じ、女性がそれぞれの社会やアートに与えた影響、その変遷、現在の「フェミニニティ/女性的な表現」のあり方を提示します。

アートやカルチャーはもちろん、ファッションやデザイン、そして社会へ、「女性の表現」がどのような影響をもたらしてきたか、いま現在どのような状況にあるのか、THE TOKYO ART BOOK FAIRの来場者の皆さんとともに考える機会を作ります。

協力:Printed Matter, Inc, (http://www.printedmatter.org/)

Lilmag(http://lilmag.org/)


detail :::::

LIBRO por MIELO ミツバチハイキング

6.28.2011

LIBRO por MIELO ミツバチハイキング

みんなでミツバチになろう!
ーいつも見ている東京の街を、ミツバチの気持ちで見てみましょう。

7月9日(土)*雨天の場合7月10日

【一部】カメラとスケッチブックを手に歩くミツバチの街
【二部】音楽とはちみつスライドショー


(c)kasane nogawa, erika kobayashi

都心の景色に溶け込む街路樹や植栽にも、蜜源を求めたミツバチが飛び回って
います。1日ミツバチの視点になって、東京を歩いてみませんか。

LIBRO por MIELOのメンバーである、小林エリカ(作家)と野川かさね(写真
家)がオリジナルのガイドブックを手に、人形町から丸の内までをご案内
いたします。いつもなら目に留めなかった街のひとこまを、一緒にスケッチや
写真におさめましょう。
その日のスケッチと写真を素材にして、LIBRO por MIELOがスライドショーを
編集。ミツバチが見る東京の街の風景を、音楽にのせて鑑賞し、
ミツバチにまつわる身近なお話に耳を傾けながら
丸の内カフェにて、ゆっくりと夕べを過ごしましょう。

お申し込み・詳細はこちらから>> 丸の内カフェ
______________________________
■主 催  三菱地所株式会社
■企画協力 LIBRO por MIELO
■企画運営 株式会社イデー

▶ 今回は、Stroop Waffel Project も再開。
  二人のハイキングに合わせてwaffelも進化です。どうぞお楽しみに!

>>> Libro por Mielo website

Posters for japan _ Shop Online

6.16.2011


先日、DogAにて大盛況であった「Posters for Japan」に
オンラインショップが出来ました。
”mille feuille” のポスターも引き続き、出品しています。

 売上げは東日本大震災東北支援のため全額寄付されます。
 オーダーはemailから行います。
 この機会に是非お買い求め下さい。

詳細はこちら>>

▼POSTERS FOR JAPAN_ online gallery / shop .
This act is all for donation to 3.11 japan earthquake relief.
You can see all the posters and can order from the site.
hope you enjoy this, and share the link.


タム君ことWisut Ponnimitさんのも発見!かわいい。
see all >>
mille feuille >>

飯椀 luckered rice bowl 

6.14.2011

今日は山中へ 
無事に父の四十九日の法要を終えて、
ぼんやりした後
母の要望で、伝統工芸の山中漆器を求めに行きました。
父の姉など遠くに住んでいて会えなかった方たちへのお返しにするためです。
車で往復3時間半くらい。

山中漆器は、器の元になる木地の生産で有名で、轆轤挽き物という、
ろくろで「千筋」や「刷毛目」など飾りを削る伝統技法が格別です。
お目当ては飯椀。
焼き物とは違って薄く削られた木の椀はとても軽く、使うごとに
手に馴染んで、長持ち、お年を召した方には本当に良いです。
こんなふうに、使う人を思ってのプレゼント選びは本当に楽しいものです。
私は、葉っぱのような手彫りの茶味(お茶の葉を掬うスプーン)を買いました。

こうして母につき合って時間を過ごしていると、
16歳くらいから実家を離れての生活を始め、大学の時も留学の間も
殆ど反発するように、たっぷり一緒に何かしたりすることって
あまりして来なかったので、ちょっと不思議な気分です。


家族やコミュニティ、仕事、社会、クリエイティブであること、感情や感動。
どれも全て繋がっていて、複雑でうまく捉えきれないけれど、
今、感じるものごとに只々、耳をすましています。

自分にもプレゼントした新しいお椀を手に取って母は喜んでご飯をたべています。

新緑、もあけまえ。

6.08.2011

部屋にいっぱいのフルーツ。林檎。

週末には父の49日の法要が行われて、
これで、私の喪が明けます。

3月11日の大災害から一月半ほど過ぎた頃、
延命治療を施す事もなく、父はすっと息を引き取りました。

たくさんの思い出と、たくさんの思い。
与えられたものの大きさと比例して、こみ上げる気持ちは
涙とともに溢れていきます。そして、不思議と父は
きっとこう言うだろうと声が聞こえてきて、家族みんな、
最後には笑い出しています。

先祖代々お世話になってるお寺のお坊さんの付けてくれた法名は、
父の名前から一字とって、_喜心といいます。
あまりにシンプルなその新しい名前に、私と家族はとっても
勇気づけられました。まさに、父はそんな人でした。

無事に父をおくりだすことが出来て、落ち着いていま、
私は少し晴れやかな、パワーアップした気持ちです。
そして、父の人生を祝うべく、ちゃんと顔を上げて、
私はこれからも、ずっと喜びのなかで、喜ぶ気持ち、
人を喜ばせる気持ちを忘れずに、生きて行きたいと思います。

大好きなみなさんに、励ましや、あたたかい気持ちを頂いているのを
とても感じています。そして、ふれるごとにほんとうに嬉しく、
心から感謝の気持ちでいっぱいになります。

みなさま、大変ありがとうございました。

喪というのはやっぱり、生きてる人のためにあるんだなあと思います。
なのであと少しの間、大事に過ごしたいと思います。
といってもいつも通り、絵描いたり、創ったり、本読んだり、
次のはどんなふうにしよっかなって考えたりなのですが。

POSTERS FOR JAPAN_at Dog A

5.14.2011

▼ 5月20日からノルウェー、オスローの 
DogA - the Norwegian Centre for Design and Architectureにて開催される
POSTERS FOR JAPAN という日本東北支援のためのチャリティーイベントに、
ドローイングブック ”mille feuille” の1枚が展示参加しています。
世界中から集められた100を超えるポスターは全て販売全額寄付されます。
詳細はこちら http://www.doga.no/
http://www.postersforjapan.no/

 ▼ POSTERS FOR JAPAN_
20thMay-
at DogA_the Norwegian Centre for Design and Architecture (Noway, Oslo) 
a piece of ”mille feuille” (from drawing book "mille feuille")
is participating in this charity event. 
http://www.doga.no/

Join our facebook group →

Libro por Mielo workshop_都市とはちみつ at Vacant

5.11.2011

▼This 5/15sun.@VACANTbyNOIDEA
Too Much magazine _ROMANTIC GEOGRAPHY:
 L.P.M work shop_ 都市とはちみつ
 We are having a experience to make beeswax paper using our drawings and plus plus!

Details : http://libropormielo.com/news.html

*My new drawing is up there and you can see works until 22nd May(sun).

OPTRICO Charity Market

3.31.2011

My little drawings are participating in

OPTRICO Charity Market
at OPTRICO TERACE GALLERY
for Donation to 3.11 japan earthquake relief

http://www.optrico.com/



日本赤十字への義援金寄付金 ¥711,781が完了しました。
私もごく一部ですが、参加できてありがたく思います。
お買い上げ頂いた皆様ありがとうございました。

L.P.M vol.2 document2011/2/23

2011_2/23に開かれた「はちみつを味わう朗読会」のご報告。

Here is the lovely moment with L.P.M.members, Hiroko Yota and Hisae Maeda.
http://dokumento.posterous.com/
http://libropormielo.posterous.com/45104630

L.P.M. _"This is the first step for us "

3.19.2011

LIBRO por MIELO
our honey
in
ONE MARKET at LIMART ANNEX
March19-21,2011 12:00-20:00
Donate to japan earthquake relief


ONE MARKET at limArtでは、多くの方にご来場頂きありがとうございました。
LIBRO por MIELOは、はちみつの小壜を提供させていただきました。
購入して頂いたみなさま、本当にありがとうございました。

一日も早く明るい日が、人々の営みと大地にやって来ることを信じ、祈っております。
また、微力ながら、L.P.Mの活動を通して支援し続けていこうと思います。
小さな一歩ははちみつの小壜。一緒に踏み出してくれたみなさまと共に。

Libro por Mielo メンバー一同より

H.P.B

2.19.2011

 
MISATOBAN


move me around - best viewed in Safari - misatoban 2010